症例77当時12歳 女性
右スミス骨折(若木骨折)
<当院ホームページでのみ掲載を許可された症例画像の為、無断転載はおやめください>
この患者さんは部活動でハードル走の練習中に転 倒し、受傷1時間後に受診されました。 今まで経験したことのない激痛と手首の違和感が あった為に、すぐに受診して骨折が見つかりまし た。 骨折してから整復するまでの時間が短いほど成功 率はあがります。 しかしその分、限局性圧痛以外の症状がない可能 性も高くなります。 案の定、今回の骨折の症状は 限局性圧痛(+)、腫脹(−)、皮下出血(−) 神経・大血管損傷(−)、皮膚損傷(−) 転位(+)→掌屈(+) 特筆すべき持病などはなし であり、外観上微妙に変形しているようにみえる 程度でした。 しかも若木骨折なので異常可動性は確認できませ んでした。 このような症例はレントゲン検査をするまで骨折 だとわからない場合も多いです。 大丈夫だと判断した後に急激に腫れてしまって、 レントゲン撮影をしたら実は骨折していたとわか るケースが多いです。 整復を行う時には腫脹が少ないほうが成功率はあ がります。 そして何より、初期に固定をしないことで起こり える2次被害を回避する為にも、初回来院時に骨 折を見抜くべきです。 特に小児骨折の場合は、竹節状骨折(症例62) などの、受傷時にはほぼ痛みだけしか確認できな い骨折もあります。![]()
一般的な痛みと骨折による痛みは明らかに違いま す。 しかし、痛みの感じ方には個人差があるため、そ れを客観的に判断するのは非常に難しいです。 その痛みの度合いから骨折などを見極める精度を 上げるには、骨折症例をたくさん経験するのはも ちろん、筋肉や靭帯損傷症例などの臨床経験もた くさん積んで、それらと比較することができるよ うにしておくことが必要です。 ちなみに今回の症例の方は、初めての骨折という ことですごく怖がっていたために骨折部以外も最 初は痛がっていましたが、骨折部の確認を根気強 く行う事で、なんとか明確な骨折痛を確認するこ とが出来ましたのでそのまま整復しました。
<当院ホームページでのみ掲載を許可された症例画像の為、無断転載はおやめください>
<当院ホームページでのみ掲載を許可された症例画像の為、無断転載はおやめください>
結果から言うと「Repo good」でした。 掌屈転位が消失しているのがわかるかと思います ほんの僅かに掌屈が残存していますが、自家矯正 の範囲内で予後良好と思われるとのことで「Re po good」と医師より評価していただきま した。 年齢的にも、その後のリハビリは特に行わず完治 されました。 ちなみにいくつかの学齢期や小児の骨折の症例の レントゲン写真で、骨の末端が骨折しているみた いに見えるものがあると思います。 その部分は骨折ではなく成長軟骨といって、骨が 成熟すると確認できなくなります。 さらに小さい子供の場合、骨がまだほとんどでき ていない為、レントゲンでは骨が無いように見え ます。 見たことが無い方はビックリされたかもしれませ んが、お子さんがケガしたときに医師の説明がよ り理解しやすくなりますので、これを機会に是非 覚えておいていただけると幸いです。 以上、第77症例目の整復レポートでした。